民家を読む~昔と今を未来につなぐ

□日本の家造りのエッセンスは、すべて古民家の中にある→「民家を読む」→昔と今を未来につなぐ
□日本人は、宝石を捨てて砂を拾っている:カールベンクス。
□伝統の部材や技術は、貫、足固め、土壁、通し柱、石場置き、折置組、架構と間取りの開放性(可変性)
□伝統とは、常に新しい息吹を吹き込まれて、次の世代に引き継がれていくもの
□木造の民家は、美しく合理的な架構を持ち、潜在的にモダニズムにつながる簡潔さと現代性を併せ持っている
□民家は現代のコンクリート造や鉄骨造につながる。なぜなら、柱は梁とつながっているので動かせない。
□現代住宅の間取りは構造から解放された、お茶室や数寄屋の流れにある:建築史家・伊藤ていじ

【民家の魅力】
:「民家」には純粋な日本の世界があります。外来の手法に陥らず、他国の模倣に終わらず、すべてをこの国の自然と伝統から汲んで、日本の存在を鮮やかに示しています。自然から生み出された健康で素朴な、実用の美を見ることができます。無作為と無心の「純粋な用と美の姿」があります。人々の生活の日常が蘇ってきます。そこには、世界に誇れる伝統文化があります。
:伝統的な民家は、「美しいプロポーション」をしています。屋根はのびのびと翼を広げるように大きく、建物に深い陰影を落としています。使われている素材は、全て自然のもので生き生きとした息吹があります。長い間、風雪を受けた土壁や木には、時間をかけて自然に還ろうとする美しさがあります。
:古い民家では、その劣化の過程の変化が味わい深い美しさに変わります。この変化を「経年美化」と呼びたいと思います。雨や風によって土や木を削り、「風蝕」という自然変化を起こし、思いもよらない美しい痕跡を残します。素材は全て朽ち果てる運命にありますが、その過程において新しい時よりも輝くときがあります。それは年老いてゆく美しさです「滅びの美学」。美しさの一つに、色の変化があります。「古色」という長い時間がつくる深い色です。木の種類によって色が違い、杉は、白木から飴色に変わり、最後は黒くなります。桧は、薄い肌色のような白木から飴色に変わりますが、最後は美しい灰色になります。建物の経年変化は木の色の変化でわかります。濃い色になるには時間がかかります。着色しなくても黒くなるのは杉ですが、着色したよりも深い美しい黒色になります。古民家の魅力の一つです。

民家
旧久保田家住宅(萩市指定有形文化財)

久保田家は、江戸時代後期に近江から萩に移って菊屋家の向かいに呉服商を開き、2代目の庄次郎から酒造業に転じた。来萩した名士の宿所としても利用される。意匠、構造、技術に優れ、萩城城下町を形成する建造物として極めて重要。建築年 […]

文化遺産
天明家(農家):江戸時代の豪農の暮らしぶりが伝わる民家

鎌倉時代に下野国(しもつけのくに:栃木県)から武蔵国(むさしのくに:東京大田区鵜の木)に移り住んだと伝えられ、江戸時代には鵜の木村の名主役などの重職を勤めていた。明治時代には役場として使用された。「玄関の間」の前面には式 […]

日本建築
鍵屋:一杯飲み屋、「出桁造り」、町家の伝統を受け継ぐ

1856年(安政3)酒問屋として建てられた。明治、大正、昭和初期まで酒の小売りを営み、昭和初期から店の片隅で夕方だけ一杯飲み屋を始め、戦後の1949年本格的に居酒屋として営業を始めた。金杉通りと言問通りがぶつかる角近く( […]

日本建築
仕立屋:「出桁造り」「格子戸」「摺上げ戸」江戸以来の商家(町家)の形式

「出桁造り」の民家で、腕木が壁に取り付き「出桁」と呼ばれる軒先の桁を支え、出桁が垂木を受ける。正面の「格子戸」や、上げ下ろし式の「摺上げ戸」が、江戸以来の商家(町家)の形式を伝えている。大正期の仕立屋(戦後は八百屋)。弟 […]

日本建築
万徳旅館:「出桁造」「杉皮葺」「栗の木を使用したトチ葺き」「与次郎組」と呼ばれる登り梁の小屋組

江戸時代に建てられた青梅街道沿いにあった旅館。平成5年まで営業を続けた。木造2階、杉皮葺き(復元にあたり防火のため波板鉄板を葺いている)の切妻屋根。正面の1階庇は、耐久性の高い栗の木を使用したトチ葺き。富山の薬売りなどの […]

日本建築
川野商店(和傘問屋):「出桁造り」、江戸以来の町家の正統的特質を継承

重厚な屋根の造りや、江戸以来の町家の正統的特質を継承する格子戸などの造作が特徴。切妻造り、桟瓦葺き、出桁造り。屋根勾配が急で、屋根の存在感が大きい。伝統的な簓子(ささらこ)下見板張りの板壁、鬼瓦を包む肉厚の漆喰影盛、垂木 […]

日本建築
会水庵:宗徧流(そうへんりゅう)茶室、桟瓦葺の屋根と銅板葺の庇が大正から昭和にかけての特徴を現している

宗徧流(そうへんりゅう)の茶人:山岸宗住(会水)が施主となり、新潟県長岡市に建てた茶室。江戸時代から藩主の茶道が宗徧流であった。この茶室は、三畳台目と勝手からなる。床が下座となる下座床、床柱は赤松の皮付き。手前座の二重釣 […]

文化遺産
吉野家(農家):「六間取り」ザシキ→ナカノマ→ヒガシノマ→オクザシキの順で格式が高まる

江戸時代後期の農家。水利が良くなく水田は無かった。畑では、大麦・小麦・粟・稗などがつくられていた。昭和30年代の農家の生活を再現。土台の上に柱が立つ基礎形式で、束石の上にじかに乗る構造より進んだ形。平面は整形、「六間取り […]

民家
綱島家(農家):「広間型三間取り」、低い軒、閉鎖性、構造材露出など、古民家の特徴と魅力を伝える建物

江戸時代中期(1700年代)の茅葺き民家。内部は昭和10年代の様子。軒が随分低く、土壁がまわった閉鎖的なつくりで、戸袋もなく板戸は、古い民家の性格を示す。平面は、板敷のヒロマの西側に南北の続き間を持つ「広間型三間取り」天 […]

民家
八王子千人同心組頭の家:「整形四間取り(田の字形)」「合掌造り」一般的民家に比べて高い格式

八王子千人同心は、当初、甲武国境を警備する役割で、八王子と周辺地域に居住した郷土集団。甲斐武田氏の滅亡後、徳川家康の配下となり八王子に配備された。平同心は、上層農家が多かった。戦乱が収まると、日光東照宮や江戸城の警備、北 […]

【日本の建築技術の伝来】
:平安時代に中国から仏教文化と共に伝わり、その後、独自の発展をしました。地震や台風に備えるために「重源」(ちょうげん)が宋国から「貫」を伝えました。重源は、源平の戦乱で喪失した東大寺再建を請け負いましたが、当時、「傾斜復元力」のある大木が手に入らなくなっていたこともあり、再建にあたり、柱と柱を貫通する「貫」を耐震構造材として使うことを考えたのです。「貫」は長い間、日本建築の重要な構造材だったのですが、明治時代に諸外国との交流が始まり、欧米の技術が導入されたことで衰退してしまいました。

【民家史の時代区分】
「古代」約1300年前の飛鳥時代から平安時代まで。「箱木千年家」「古井家」「堀家」が現存
「中世」鎌倉・室町時代
「近世」江戸時代
「近代」明治から昭和の戦前まで

古民家の分類】
:気候によって屋根の形が違う。雨や雪の多いところは屋根勾配が急。
:古い農家は、方位に関係なく山を背負って建っている。山際は、田畑や水の管理をするのに適切な立地だった。南面思想は、西欧医学の衛生面の影響で明治から一般的になった。
「合掌造り」長い冬を耐えるために親族が集まって暮らす多層民家。曲根の木を使った「枠の内」架構。岐阜県白川村の遠山家で24人。
「本棟造り」豊かな土地柄を反映して、大きな正方形の農家。雨が少ないため、屋根材は栗の木を割って葺いた板葺き。
「漏斗造り」中心に雨を集める民家。2棟分棟型の建物が1棟建てになる過渡期。佐賀県。
「曲り家」南面の家畜小屋で牛や馬を大切に育て、自分たちは北側の寒いところで暖をとって暮らした。岩手、秋田、新潟。
「キャロク造り」2棟の建物を廊下でつないだ民家。東南アジアから伝来。奄美大島では「ヒキモン造り」と呼ぶ。三間四方の正方形の建物が2棟でつながる、1棟は寝室などの居室棟、もう1棟は台所に使う棟。
「アイヌのチセ」も分棟型。土間を囲炉裏で温め続けて、半年後に戻ってくる地熱で冬をしのいだ。
:「両番」韓国では、リャンバンと呼ばれる庄屋の家も分棟型。家の隅にプオクと呼ばれる釜屋(台所)があり、煮炊きの煙が床下を通って、温床(オンドル)
「兜造り」高ハッポウという茅屋根に窓を開けた造り。屋根裏で養蚕を行うために光が必要だった。
「四方蓋」香川県は藍の産地で庭に干した藍を急いで取り込むために四方に下屋を回した。

【大工職人の口伝、暗黙知、町触れ】
「相場は崩すな」回りの建物よりも突出した違いを認めなかった。町並のプロポーション
「間四の法」梁を1間飛ばすごとに4寸、2間で8寸というルール。梁成を経験値で求めた。単純梁の場合、柱が載ると+30
:「下屋勾配は1寸返し」
「マクリ」下端ゾロの納まりをいう。梁の交点での下端ぞろえは禁じ手。(すいてくる)
「四方差しはさける」。隅の木が少ない「アンドン」という。折れる。
「谷一本、米一俵」屋根の谷は一本作ると米一俵分のお金がかかるので、できるだけ谷は避けるように言い伝えた。
「障子や襖の高さは5尺7寸(1727mm)」内法寸歩の決まり事。現在は6尺(1818mm)
「雨戸の場合は、5尺8寸(1757mm)」外からの雨返しのために1寸さがっている。内法寸歩の決まり事
「チリは八分」四寸柱に木舞土壁で「地離」は八分

【関連用語】
:「檜」は脂分が多くて火がつきやすいために「火の木」から「ヒノキ」と呼ぶ。
:「杉」は真っ直ぐ育つので「まっすぎ」がなまって「スギ」と呼ぶ。
:「葦」(よし)は、草の根が空洞でストローのようになっていて、茎に水がたまらないために、水切れが良いので(良し)。
:「葦」(あし)は、茎の芯に海綿状の物がつまっているために、水を吸い込みやすく、すぐに腐ることから(悪し)。
:「日本建築は軸組だ」現代棟梁 田中文夫
:「豆腐を針金で釣ってはいけない」内田祥哉 弱い木に強い金物を取り付けてはいけない。
:「目明き」だれも見向きもしないものでも、そこに新たな価値を見つけることができる審美眼と持つ人。
:「目利き」骨董品の値踏みをする際に、物の価値を理解し値踏みのできる人
:「上手物」(じょうてもの)趣向を凝らした芸術的民具
:「下手物」(げてもの)無名の職人のつくる普段遣いの民具」
:「民芸運動家の柳宋悦」は、「下手物」に「用の美」を見いだし尊んだ。→古民家に繋がる。
:「美はすべてを統合する」価値は美しさから始まる。
:「民家とは」再生機能を持っている住居である。基本構造体と造作体がそれぞれの役目を明確に分離分担している住居。
:「上屋と下屋のルール」普遍的な架構体を持つ上屋と、可変的な架構体を持つ下屋

【民家の構造特徴】
「貫」は鎌倉初期の東大寺再建の折に南大門に採用された。中国の宋の建築から、僧侶の「重源」が学んで帰ってきた。大伽藍を作るには、大きな木材が足りず、社寺の耐震性を高めるため、柱を貫でつないで地震の揺れに対抗しようとした。
:「貫」には、めりこみの強さを利用して、元に戻る「復元力特性」がある。変形しても倒壊しにくい「粘り強い」壁をつくる。「貫」の「減衰設計」は、地震国・日本のやめてはいけない設計法。
「継手・仕口」と呼ばれる接合部も、木と木の摩擦によって力を減衰するので、貫とセットで使うことが大切。
「折置組」:台風は上からの入力。地震は下からの入力。軸組のバランスが良くて偏心が小さければ、建物は振り回されることなく、屋根の架構も安定。さらに、柱と梁や桁が一体化する「折置組」で組まれることによって「地廻り」と呼ばれる屋根の下の桁レベルが安定すればなお丈夫になる。丈夫な「門型フレーム」が可能になり、揺れに強くなる。さらに、フレームをつなぐ「中引」を桁行方向に入れることで強くなる。柱の制約が生まれ開口部が自由に開けられない。
「京呂組」はむしろ柱の制約を嫌って、開口部を開けるために桁の上に梁をるように考案された仕口。そのため、揺られると梁が外れやすいために、交点に羽子板金物を必要とした。ここが仕口の弱点となっている。
「耐力壁」を強固につくると、地震時に大きな力が入力するので、引抜に対抗する金物が必要になる。これが木より固いので土台や柱を壊す。「豆腐を針金で釣ってはいけない」内田祥哉
「筋違」という斜め材を柱と梁に架けると、三角形のトラス構造なので強い強度を発揮する。ただし、地震の揺れで斜め材が梁を突き上げて建物を壊すことがある。むかしの大工も鎌倉時代に一度は採用したが、地震の揺れで悪さをするので使われなくなった。その後、耐力壁は、台風対策であった筋違(トラス)を地震対策に読み替えた。1923年に浅草に建てられた凌雲閣(12階建)は筋違いを採用し風速37mに耐えるはずであったが、関東大震災で崩れた。
「直下率」2階の壁下に1階のかべがある「直下率」も大切
「限界耐力計算」は、地震力が建物を壊し始める「損傷の限界」と、人命が危うくなる「安全の限界」まで各階の変位を超えないことを計算によって確かめる方法。損傷の限界は中地震に対して「構造躯体を守り」、安全の限界は大地震に対して、「人命を守る」という基準法の理念に沿った性能規定。

【改修時の注意事項】
:「基礎」のペリメーター部分にはスタイロフォーム50mmを外周部1mまで全て貼る。壁には、高性能グラスウール以上の断熱材を選ぶ。付加断熱が効果的。
:「断熱気密」を実践すれば、無暖房でも室温が10度を下回らない温熱環境を作ることが出来る。外皮平均熱貫流率UA値がG1,G2,G3を目指す。国の省エネ基準より高いHEAT20のグレード。
:「内部結露」を防ぐために外側に「通気層」を施し、柱や下地材が蒸れないように呼吸する壁をつくる。
:「断熱材は暖房設備だ」エクセルギー理論提唱者の宿谷正則氏の言葉。高性能断熱材に比べると、木材や土も熱橋(ヒートブリッジ)となって熱が逃げる。そのため、性能の良い断熱材は必要。天然素材の木の繊維や紙を使用したものもあるが、性能を重視すれば、熱伝導率の低い石油由来の化学物質系を使う方が省エネになる。
:「木の浴室」は、水を吸い込まない「水切り」に工夫が必要。「目透かし目地」壁際の天井板は透かせて納める。湯気がたまらず落ちてくる工夫。壁の腰から下は板でなく石かタイルですが、境目の板は壁から離します。表面張力で水分が上がってこない工夫。出入り口の縦枠も浴室床には付けずに少し空きをとる。出入り口の上がり框は木を避けて石にする。十和田石のように水を吸いやすい石はコーキングで縁を切る。浴室の下にも断熱材を挿入する。
:「設備」は取り替えられるようにつくる。(建物100年、設備20年寿命と捉える)集中管理できるヘッダー方式が良い。スラブに埋め込まずパイプスペースを取ると良い。ユニットバスのように躯体と切り離すことのできる設備ユニットも地震にも強くお勧め。
:「真壁」の室内は、力強く美しい空間を提供してくれる。無駄の無い力の流れが一目で見える構造の美しさには「用の美」がある。仕上げの素材は土と木しか使わない。漆喰塗りが基本。しかし、柱や梁を見せすぎてにぎやかになってしまうことがある。「レスイズモア」「より少ないことは、より豊かなこと」「神は細部に宿る」「シンプルイズベスト」目指すは、おおらかな大人のデザイン。
:「チリ」は10mm(約三分)が良い。本来、造園用語で「地離」。庭石の上面と地面との距離。着物の裾が土で汚れないように地面までの距離をとった。昔から四寸柱に木舞土壁で「地離」は八分と決まっていた。少し野暮ったい気がする。
:「階段」階高2500以下で階段の長さは2間、段数を12段とすると、2段分が矩折れに曲がります。
:「建具」と木枠の気密を上げるには「引き寄せ締まり』の金物を使うと良い。戸当り側にも「印籠決り」(インロウジャクリ)を施す。
:「窓」引き違い窓はやめる。召し合わせ部分と戸当り部分の気密が取れない。出来れば、雨戸を防火仕様にして内側の窓は無垢の木材が良い。
:「家具」は人体寸法から。レンジフードとコンロの距離は、法規どおり800mm、まな板やかごが置けるスペースは360mm,調理スペース560mm、コンロ600mm、大鍋を使う時の余裕スペース160mmをとる。
:「照明」居間や寝室には、家具の下や梁の上がほのかに光る間接照明が良い。
:「照明」人が真の豊かさを感じるのは、自然素材に包まれた家に暮らすこと。住まい手を癒やしてくれるのは、架構と室内の室礼(しつらい)。快適な室内をつくるのは、素材感や光と影の織りなす「静かなデザイン」「ほのかなあかり」。足下を広く見せる「フットライト」壁を優しく見せる「ウオールライト」天井を高く見せる「アッパーライト」家具の背後からの「バックライト」天井からの「ダウンライト」指向性の高い「ビームライト」などを効果的につかいます。
:「緑」狭い敷地でも工夫して、緑と繋がる家にしたい。視線が抜ける演出は「広がり」を実現できる。
:「緑」「木という素材は植えて育てれば無限の資源」家は、木が育った時間を生きることで健全な自然の循環が生まれます。再生可能な環境づくりです。住まいは生活の器であって、見せるための箱ではない。

:木も土も、自然素材には調温湿効果があります。どちらも多孔質で、温湿度の変化によって水分の吸放湿を繰り返し、蓄熱や放熱などを行う。自然素材が本来備えているパッシブ(受動的)な性能です。その用い方を含めて、伝統素材伝統技術によって得られる無償の恩恵です。これらは、バウビオロギーと呼ばれ、エコロジーの対語です。心豊かな暮らしは、パッシブな技術や自然素材の持つ調温湿性能に支えられています。現代の家づくりでも忘れてはいけない自然素材の持つ力です。

参考文献
古民家への道:松井郁夫
木組みの家づくり絵本:松井郁夫
古民家再生絵本:松井郁夫
木造住宅私家版仕様書:松井郁夫