日本建築

日本建築
万世橋交番:煉瓦造りの交番「組積式構造」関東大震災以降の東京では姿を消す

神田万世橋のたもとにあった「煉瓦造り」の交番。この付近は市電の路線も集中し、東京でも有数の繁華街であったという。江戸時代以前から、日本建築は、柱・梁による架構式構造であった。明治期の西洋建築の導入に伴い石造や煉瓦造などの […]

続きを読む
日本建築
伊達家の門

伊達家が東京に居住するために建てた屋敷の表門。大正時代に建てられた。江戸時代の門であるかのような風格を持つ。総欅造り。規模は三間一戸、屋根は本瓦葺き。正面右手のみにむくり屋根を持つ番所がおかれ、全体的に左右対称。

続きを読む
日本建築
会水庵:宗徧流(そうへんりゅう)茶室、桟瓦葺の屋根と銅板葺の庇が大正から昭和にかけての特徴を現している

宗徧流(そうへんりゅう)の茶人:山岸宗住(会水)が施主となり、新潟県長岡市に建てた茶室。江戸時代から藩主の茶道が宗徧流であった。この茶室は、三畳台目と勝手からなる。床が下座となる下座床、床柱は赤松の皮付き。手前座の二重釣 […]

続きを読む
日本建築
高橋是清邸:「和洋折衷」「火灯窓」「桟唐戸」(禅宗様、大仏様)「床の間」「ガラス」

政治家の高橋是清邸。7度の大蔵大臣のほか総理大臣も経験するが、1936年の2.26事件で2階の部屋で暗殺されるまでの30年余りを過ごす。食堂は、南に出窓を持ち、床材は寄木張り洋風だが、長押や欄間などの和風の要素もあり、「 […]

続きを読む
日本建築
田園調布の家(大川邸):「居間中心型の平面形式」大正後期に成立し、昭和初期に浸透

寄棟造り、桟瓦葺きの和風屋根と、ドイツ下見張り(表面が垂直になるように張る)の洋風壁。最大の特徴は、「居間中心型の平面形式」玄関を入るとすぐに居間があり、食堂、書斎、寝室が配される。大正後期に成立し、昭和初期に浸透してい […]

続きを読む
日本建築
デ・ラランデ邸:スレート葺きのマンサード屋根と、下見板張りの外壁が特徴

明治時代の気象物理学者の北尾次郎が自邸として、木造平屋、寄棟屋根瓦葺き、下見板張りの洋館を設計し居住したが、1910年頃、ドイツ人建築家ゲオルグ・デ・ラランデにより木造3階建てちして大規模に増築された姿。スレート葺きのマ […]

続きを読む
日本建築
常盤台写真場:文化住宅(戦前期の都市建築)「搭状エレベーター」「数寄屋風」「勾配天井」

板橋区常盤台は、理想的な道路網やインフラ設備を備えた健康住宅地として分譲され、建築内規により、文化住宅が建ち並ぶ住宅地となった。木造2階建て、外壁をリシン仕上げ。外観は左右非対称、交差点角部分を「搭状」にしている。軒の水 […]

続きを読む