文化遺産

文化遺産
瑠璃光寺五重塔屋根葺き替え工事

現在、国宝瑠璃光寺五重塔の屋根葺き替え工事が行われています。瑠璃光寺五重塔は、日本三名塔の1つに数えられる本市唯一の国宝であり、修復を重ねることで建立以来600年近くもの長い間、その美しさが後世へと受け継がれており、この […]

続きを読む
文化遺産
天明家(農家):江戸時代の豪農の暮らしぶりが伝わる民家

鎌倉時代に下野国(しもつけのくに:栃木県)から武蔵国(むさしのくに:東京大田区鵜の木)に移り住んだと伝えられ、江戸時代には鵜の木村の名主役などの重職を勤めていた。明治時代には役場として使用された。「玄関の間」の前面には式 […]

続きを読む
文化遺産
旧自証院霊屋:禅宗様(鎌倉時代)と和様(奈良時代)の折衷様

霊廟建築とは、有力者の霊を祀るためにたてられた建築物。戦災などでほとんどが消失している。三代将軍徳川家光の側室であった「お振の方」の霊廟。随所に漆と極彩色の木彫や飾り金具の装飾が施され、江戸時代食の建築技術の粋を伝えると […]

続きを読む
文化遺産
吉野家(農家):「六間取り」ザシキ→ナカノマ→ヒガシノマ→オクザシキの順で格式が高まる

江戸時代後期の農家。水利が良くなく水田は無かった。畑では、大麦・小麦・粟・稗などがつくられていた。昭和30年代の農家の生活を再現。土台の上に柱が立つ基礎形式で、束石の上にじかに乗る構造より進んだ形。平面は整形、「六間取り […]

続きを読む
文化遺産
奄美の高倉:屋根裏空間を穀倉とする独特な形態

江戸時代末期頃に奄美大島に建てられた穀類を保管するための倉。米やさとうきび、サツマイモなどが栽培されていました。亜熱帯の高温多湿な気候であり、床下を高く吹き放ちし、通気性を良くしています。倉内部に入るための梯子は取り外し […]

続きを読む
文化遺産
三井八郎右衛門邸:木造+鉄筋コンクリート、贅沢な和洋折衷

三井財閥の総領家、三井八郎右衛門高公氏の第二次大戦後の邸宅。中廊下式は、大正期に成立した平面形式。南側が木造で、北側が鉄筋コンクリート造。庭に面する南側の外観は、柱、長押、欄間、障子などの伝統的要素で構成される。北側は、 […]

続きを読む
文化遺産
小出邸 建築家・堀口捨己

建築家・堀口捨己の現存する数少ない住宅作品であり、ヨーロッパから帰国しての処女作。山田守らと日本最初の近代建築運動である「分離派建築会」を結成する。オランダの建築を日本に紹介した人。又、茶室や庭園の研究者でもある。 ピラ […]

続きを読む