民家

文化遺産
吉野家(農家):「六間取り」ザシキ→ナカノマ→ヒガシノマ→オクザシキの順で格式が高まる

江戸時代後期の農家。水利が良くなく水田は無かった。畑では、大麦・小麦・粟・稗などがつくられていた。昭和30年代の農家の生活を再現。土台の上に柱が立つ基礎形式で、束石の上にじかに乗る構造より進んだ形。平面は整形、「六間取り […]

続きを読む
民家
綱島家(農家):「広間型三間取り」、低い軒、閉鎖性、構造材露出など、古民家の特徴と魅力を伝える建物

江戸時代中期(1700年代)の茅葺き民家。内部は昭和10年代の様子。軒が随分低く、土壁がまわった閉鎖的なつくりで、戸袋もなく板戸は、古い民家の性格を示す。平面は、板敷のヒロマの西側に南北の続き間を持つ「広間型三間取り」天 […]

続きを読む
民家
八王子千人同心組頭の家:「整形四間取り(田の字形)」「合掌造り」一般的民家に比べて高い格式

八王子千人同心は、当初、甲武国境を警備する役割で、八王子と周辺地域に居住した郷土集団。甲斐武田氏の滅亡後、徳川家康の配下となり八王子に配備された。平同心は、上層農家が多かった。戦乱が収まると、日光東照宮や江戸城の警備、北 […]

続きを読む