民家

民家
旧久保田家住宅(萩市指定有形文化財)

久保田家は、江戸時代後期に近江から萩に移って菊屋家の向かいに呉服商を開き、2代目の庄次郎から酒造業に転じた。来萩した名士の宿所としても利用される。意匠、構造、技術に優れ、萩城城下町を形成する建造物として極めて重要。建築年 […]

続きを読む
文化遺産
天明家(農家):江戸時代の豪農の暮らしぶりが伝わる民家

鎌倉時代に下野国(しもつけのくに:栃木県)から武蔵国(むさしのくに:東京大田区鵜の木)に移り住んだと伝えられ、江戸時代には鵜の木村の名主役などの重職を勤めていた。明治時代には役場として使用された。「玄関の間」の前面には式 […]

続きを読む
日本建築
鍵屋:一杯飲み屋、「出桁造り」、町家の伝統を受け継ぐ

1856年(安政3)酒問屋として建てられた。明治、大正、昭和初期まで酒の小売りを営み、昭和初期から店の片隅で夕方だけ一杯飲み屋を始め、戦後の1949年本格的に居酒屋として営業を始めた。金杉通りと言問通りがぶつかる角近く( […]

続きを読む
日本建築
仕立屋:「出桁造り」「格子戸」「摺上げ戸」江戸以来の商家(町家)の形式

「出桁造り」の民家で、腕木が壁に取り付き「出桁」と呼ばれる軒先の桁を支え、出桁が垂木を受ける。正面の「格子戸」や、上げ下ろし式の「摺上げ戸」が、江戸以来の商家(町家)の形式を伝えている。大正期の仕立屋(戦後は八百屋)。弟 […]

続きを読む
日本建築
万徳旅館:「出桁造」「杉皮葺」「栗の木を使用したトチ葺き」「与次郎組」と呼ばれる登り梁の小屋組

江戸時代に建てられた青梅街道沿いにあった旅館。平成5年まで営業を続けた。木造2階、杉皮葺き(復元にあたり防火のため波板鉄板を葺いている)の切妻屋根。正面の1階庇は、耐久性の高い栗の木を使用したトチ葺き。富山の薬売りなどの […]

続きを読む
日本建築
川野商店(和傘問屋):「出桁造り」、江戸以来の町家の正統的特質を継承

重厚な屋根の造りや、江戸以来の町家の正統的特質を継承する格子戸などの造作が特徴。切妻造り、桟瓦葺き、出桁造り。屋根勾配が急で、屋根の存在感が大きい。伝統的な簓子(ささらこ)下見板張りの板壁、鬼瓦を包む肉厚の漆喰影盛、垂木 […]

続きを読む
日本建築
会水庵:宗徧流(そうへんりゅう)茶室、桟瓦葺の屋根と銅板葺の庇が大正から昭和にかけての特徴を現している

宗徧流(そうへんりゅう)の茶人:山岸宗住(会水)が施主となり、新潟県長岡市に建てた茶室。江戸時代から藩主の茶道が宗徧流であった。この茶室は、三畳台目と勝手からなる。床が下座となる下座床、床柱は赤松の皮付き。手前座の二重釣 […]

続きを読む