■省エネルギー基準の変遷

省エネルギーの基準は1980年(昭和55年)にまず定められ、その後
1.昭和55年省エネ基準(旧省エネ基準)  Ua値1.67_等級2
2.平成04年省エネ基準(新省エネ基準)  Ua値1.54_等級3
3.平成11年省エネ基準(次世代省エネ基準)Ua値0.87_等級4
4.平成25年省エネ基準          Ua値0.87_等級4(改正:換気の熱損失が計算外となる)
5.平成28年省エネ基準          Ua値0.87_等級4(改正:消費1次エネルギーを取り入れる)
と、改正されてきた。現在も、23年前の平成11年の性能基準の等級4がベースになっていて、省エネ化を進めている諸外国からはかなり遅れをとっている。これは、「暖房をつけていれば寒くなることはない」という最低限の断熱性能。Ua値(外皮平均熱貫流率)というのは、「換気の熱損失を除いた熱損失量を、床・壁・天井・開口部の面積で割った値」。数値が低い程、熱損失が少なく断熱性が高い建物。
最近、新住協が考案したQ1.0住宅や高断熱化技術開発委員会よりHEAT20といった現行省エネ基準を上回る住宅性能指標までできた、2022年10月に、長期優良住宅・品確法の改正が施工され、断熱性能等級5,6,7が登場。そして2025年に向け省エネ義務化が決定、詳細な内容もでてきた。今後、政府は断熱化にむけて補助金を含めた推進策を開始する。世界からみた日本の生活像は「日本人は非常に寒い家で、お風呂にいっぱい入りながら、家電製品をたくさん使って生活している」というもの。世界に追いつこうとしている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です