山口県旧県会議事堂(重要文化財)大正5年(1916年)大熊喜邦、武田五一

近代建築のさきがけ!
○大正2年(1913年)に起工し、大正5年(1916年)に完工した。設計者は、大蔵省臨時建築部長であった妻木頼黄博士指導のもと、後に国会議事堂の設計スタッフとなった大熊喜邦や武田五一。
○後期ルネッサンス様式をとり入れ、簡明で壮大な古典建築に通ずる特性を持ち、大正後期から展開されるわが国の近代建築の先駆的な事例。
○旧県庁舎の東南面して並置され、当初は木造平屋建の廊下で結ばれていた。建物は煉瓦造2階建で、県庁舎と同じく要所に花崗岩を用いる他は、横目地を入れたモルタル塗である。床組と小屋組は木造で、議場の小屋組のみ鉄骨トラス構造として吹抜けの大架構を支えている。屋根は正面中央を一段高い寄棟造とし、その上に頂部をドームとした方形平面の塔屋をのせる。要所にドーマーウィンドウを設け、本来の天然スレート葺を現在は銅滓瓦葺としている。

○近代建築のルーツは産業革命にある。鉄やコンクリート、硝子の時代、建築の西洋化≒近代化が始まる。

戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です