宗徧流(そうへんりゅう)の茶人:山岸宗住(会水)が施主となり、新潟県長岡市に建てた茶室。江戸時代から藩主の茶道が宗徧流であった。この茶室は、三畳台目と勝手からなる。床が下座となる下座床、床柱は赤松の皮付き。手前座の二重釣棚の釣竹が二枚の棚板を貫き通しているのは他に例を見ない。中柱(台目柱)に曲がりのある竹を用いているのも珍しい。内壁は木鏝を使い、波を打ったような引きずり仕上げ、天井はノネ板の平天井。小間の茶室では、下地窓に皮付葭(よし)を普通使用するが、ここでは萩をつかっている。桟瓦葺の屋根と銅板葺の庇が大正から昭和にかけての特徴を現している。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です